医療福祉に特化 & 掲載数無制限
有償の採用関連サービスを利用しようとすると、多くケースで、
- 求人件数ごとに料金追加
- 複数の職種と扱うと料金追加
- 情報を更新したり再開するたびに料金追加
など、ことあるごとに課金が必要ということが多いです。
現場の悩みとしては、「費用が高くて、複数の職種を掲載できない…」「非常勤・有期雇用の募集に柔軟に対応できない…」
その対処方法として代表的なものとして、「1つの求人票に多くの求人情報をまとめて掲載する」というパターンです。
求人票ごとに特定の誰かをターゲットにすることが大事
多くの対象者をひとまとめた求人票は、誰にも響かない求人情報になりがちで、そうなると、企業のブランド力や条件面が圧倒的でない限り、応募を期待することはできません。
- 対象者をひとまとめにしない。
- 時間・休日などの働き方が異なる場合は求人票を分ける。
このように、特定の誰か(条件)をターゲットにすることが、採用につながる求人票と考えています。
そのために、ジョブナビネット_では求人票は無制限で掲載できるようにしています。
これにより、募集人数が例えば一人だとしても、
対象資格が複数ある場合や、豊富な働き方を考慮して募集をする場合、キャリアの有無によって求める業務が変わる場合などは、求人票を分けてターゲットに刺さる求人票を作成することもできます。
ジョブナビネットでは求人票を細かく分けることができるので、工夫次第でターゲット別に最適化した求人情報を作成できます。
具体的にはこんな活用が可能です
- 午前勤務のパート希望者向けと、夕方からのWワーク希望者向けに別々の求人を出す
- 未経験者向けと経験者優遇求人を分けることで、訴求内容を変えられる
- 短時間OKや扶養内OKなど、働き方ごとのニーズに対応
求人票を分けることで、読んでもらえる確率も上がり、ミスマッチのない採用につながります。
成功事例:求人票を4つに分けて応募数が2倍に
ある介護施設では、1つにまとめていた求人情報を「早番・日勤・遅番・夜勤」の4パターンに分けて掲載したところ、応募数が従来の2倍以上に増加したという報告もあります。
それぞれの勤務形態に合った働き方を明確に伝えられたことで、応募者側にも安心感が生まれ、面接の歩留まりも改善しました。
求人情報を「誰に向けて書くか」にこだわることは、採用の成果を大きく左右します。
ジョブナビネットは、求人情報を細かく分けて、必要な人に必要な情報を届けることができる仕組みです。
まずは気軽に、1つの職種でも「雇用形態」や「働き方」「ターゲット層」で分けて掲載してみてください。
情報が整理され、応募者とのマッチング精度が上がります。
